新しい供養のかたち寺院運営の納骨堂
納骨堂は大切な遺骨を安置するお堂です。
お墓に代わる供養の方法として、近年利用される方が増えてきています。
室内にあり、気候に関係なくお参りができる点が喜ばれています。
納骨堂と一口に言っても、その形式は運営場所によってさまざまです。
主なものに、ロッカー式、お仏壇式、自動搬送式などの形式があります。
場所によっては供養物もおけず、お参りをした気分になれないということもあります。
大切な人のお骨を預ける場所ですから、安心してお任せでき、折々に供養していただける場所を選びたいものです。
そこで、静岡県にお住まいの方におすすめしたいのが、焼津市のすぐ近く、島田市にある、千年の歴史を持つ医王寺のお堂です。
医王寺では近々平等院をモチーフにした納骨堂を建設する予定で、加入を希望するひとを募集しています。
お堂は日光菩薩、月光菩薩を両脇に従えた薬師如来と十二神将がまつられた、450基の仏壇スタイルのお堂が並ぶ立派な堂内墓地です。
東海地震にそなえ耐震設計もされていますので、安心して大切なお骨を預けることができます。
興味のある方は検討してみてはいかがでしょうか。