後継者がいなくても埋葬できる樹木葬
大切な家族が亡くなって遺体を火葬したら、遺骨は納骨するまで仏壇などに安置するのが一般的です。
遺骨を納骨するのは、先祖代々のお墓に遺骨を納骨する場合は、49日の法要のときに納骨するのが一般的ですが、亡くなったときに遺骨を納骨する場所が決まっていないときには、49日の法要に無理に間に合わせようとして、焦るよりも、遺骨を納骨する場所を選ぶことは重要なことのため、時間をじっくりかけて故人に適している場所を選ぶことが大切なことになります。
故人の遺骨を埋葬する場所を選ぶ選択肢の一つに樹木葬が挙げられます。
故人のお墓を建てた場合は、そのお墓を管理し、供養する後継者が必要となりますが、故人に男性の子供がいなかった場合は、誰も参拝する機会がないお墓となってしまい、無縁墓になってしまう可能性があります。
樹木葬であれば、遺骨が自然に還るので、大自然に遺骨が供養されるような形になります。
真光寺樹木葬墓苑では、遺骨を埋葬した敷地を常に整備しているので安心です。